その七 エル・ブルゴ・デ・オスマからアランダ・デ・ドゥエロ
5/3(日)晴
今朝もホテルで朝食。年配の客が多いというか、年寄りばっかり。パンをてんこもりに皿にとったり、梨やオレンジを大量に摂取するオバチャン達、おじさん達は目が合うと会釈みたいな挨拶をしてくれる。
今日も良いお天気。 ホテルの窓からは新築の長いテラスハウスが見える。 こんなに入る人がいるのだろうか。 バブル期のなごりなのかな。
よくあることだけど、田舎のバスターミナルは人気がなく、本当にバスがくるのか不安になる。待っている人もほとんどいない。
無事やってきたバスが町を出ると、間もなくサン・エステバン・デ・ゴルマスという町を通る。 川沿いの中々素敵そうな町である。 心ひかれるが、エル・ブルゴ・デ・オスマからあまりにもすぐ過ぎるし、アランダ・デ・ドゥエロまで切符を買ってしまったのでで、また次回ということに。
アランダ・デ・ドゥエロはちょっと大きい町だけど、あくまでも中継地なので何の期待もなし。 バスターミナルもそこそこ立派。タクシー乗り場もある。 地理が分からないので、バスターミナルから歩いても10分かからないくらいのマヨール広場までタクシーに乗ってしまった。
ツーリストインフォメーションの人たちは愛想はやたらいいのだが、ホテルリストはくれたもののホテルの場所は「この辺」とか言って手をぐるぐるさせるだけ。 「コニチワ」なんかいらないのに、ちゃんと教えて欲しい。
住所だけでホテルをさがすのは結構しんどいものがある。 小さいバルでカマレーロの女の子に聞くと、話し相手だった客のおにいちゃんが地図にマークして丁寧に教えてくれた。
一番近いホテルに行く。外観はカーテンウォール風のモダンな建物だけど、中のフロントは、クラッシックで落ち着いた内装で中々素敵。 品のいいマダムがフロントにいる。 シングル41ユーロ。
ドゥエロ川のほとりは緑濃い公園。鴨が沢山いる。
改修、補修を重ねたサンタ・マリア・ラ・レアル教会はゴシックのようだけど、ベースはロマネスクらしく、変な所に謎の扉が付いてたりする。 ゴシックの軽やかさは見えない。最初にビデオで説明があって、其のあと指示に従って進むと見所がライトで照らされ、とても分りやすい。暇らしくもぎりの青年が追加説明を丁寧にしてくれた。
「日本には石造の建物がないので興味深いデス」と言うと
「木の建物ばかりなんでしょ」と言う答え。
「そうじゃなくて、地震(テレモト)が多いから」
「テレモトってなに?」
語学力の問題もあるのだが、てんでかみ合わないのだった
。 街中に沢山の地下ボデガ(酒蔵)があるらしいのだけど、日曜日で全く見学できずちょっぴり残念。 さすがに、何処で飲んでもワインは美味しい。
朝:カフェコンレチェ、クロワッサン、ハモンコシード、ヨーグルト(ホテルのバイキング)
昼:モンタドス(ベーコン・イ・ケソ−ベーコンチーズ、エンサラデージャ・ルサ−ポテトサラダ)、赤ワイン、カフェソロ
夜:モンタドス(ロモ−豚ロース)、ティグレ(−タイガー、ムール貝の詰め物フライ)赤ワイン 別のバルで赤ワイン